ありえないから面白いこんにちは、川崎市からToyokoです。リレーブログだからというわけではありませんが、メンバーの記事を読んでいると自分に起きている事と、どうしても重ねてしまいます。中でもお気に入りの絵本の話題は楽しいですね。新しい発見にワクワクしたり、共感に癒されたり、話も弾みます。あるわけないじゃん私の愛読書のひとつに、"DUCK ON A BIKE" (by David Shannon)があります。教室の生徒にはもちろん、イベントや小学校でもあちこちで読み聞かせをしてきました。いろいろな反応があるわけですが、意外とよく聞くのが、「だいたいアヒルが自転車に乗るわけないじゃん。」夢も希望もない(苦笑)表紙で、DUCKが自分には大きすぎる子供用の自転...2021.07.27 15:00BLOG
オンライン朝読のすすめ今日から夏休みですね。今年の夏休みはどんな夏休みになるのでしょう?2020年はあっという間の1年でした。2月、突然のコロナウイルスに世界中が襲われ、3ヶ月の休校。私の住む町では、夏休みはたったの2週間。お盆が終わると、すぐに2学期が始まりました。私の教室でもようやく対面でのレッスンに戻ったと思いきや、緊急事態宣言が発令し、またオンラインレッスンへと変更したり、教室に来たい生徒、オンラインで参加する生徒、できる限り安心、安全な環境で学びの時間と場所を確保したいと、ハイブリッドで対応したりと四苦八苦でした。それまでは貸し出しを中心にしていた多読にまで行き着かない。そんな1年でした。12月、もう1年が終わるなあとふと本棚に目をやると、長く...2021.07.21 01:00BLOG
Voiceこんにちは北海道オホーツクの新井です。先日の東京の鈴木先生のブログ記事の中に、「絵本の読み聞かせ」について、こんな記述がありましたね。”絵本の読み聞かせをしている人も、録音された音声ではなく、目の前の人が声に出して読んでくれている、というだけで、広義の「多読」の中に入ると私は考えています。”多読の定義はともかくとして、「目の前の人が声に出して本を読む」って、とてもフシギな効果があるようです。この点について、私は自分が書いた最初の記事の中で「センセーの声で覚えている」のエピソードを紹介しました。今回、上の鈴木先生の記述を読み、別の場面で同じような「フシギな効果」を実感するできごとがあったことを思い出したのです。今回はそのお話。なんか、...2021.07.09 23:00BLOG
多読支援…なのかな?こんにちは!お久しぶりです。函館のMIKIです。英語多読、楽しんでますか?わたしは、スッキリと晴れた青空のもと、サラサラと爽やかな初夏の風を肌に感じながら、この記事を書いています。月に1回、このブログを一緒に運営している各地の仲間とのZOOMミーティングがあります。6月は、6/27(日)に行われました。大抵、ゆるゆると近況報告から始まって、お悩み相談になったり、絵本などの情報交換をしたりするのですが、今回はのミーティングでは、このブログの目的と方向性について、みんなで意見交換をしました。2021.07.02 23:00BLOG