はじめまして。
兵庫県明石市で英語教室を主宰していますYuriです。
しあわせな読み聞かせの原点
函館のMIKIさん同様、私も我が子達が小さかった頃の本の読み聞かせが原点です。
子ども達が小さかった頃、毎晩絵本を楽しんでいました。お気に入りの絵本は何度も、同じ場面でキャッキャッと笑い声をあげ、怖い場面では布団に潜り込んでじっと耳を澄ませて聞き、 お話の続きを一人ずつ作って繋いでいったり、絵本に出てくるパンケーキを焼いて食べてみたり、絵本が作ってくれた「しあわせな親子の時間」は宝物です。
英語教室を始めて間もない2002年、洋書絵本に魅了されました。Eric Carleの大胆な色づかい、Dr.Seussのユニークな発想など、和書の絵本とは違った魅力に心を奪われました。ある日、書店で「ちいさいおうち」の原書に出会えた時は、まるで昔からの友達に出会ったように感動したことを今も覚えています。2005年多読学会があると知り、沢山の新しい本やタドキストと言われる方々との出会いから、多読を本格的に始めたいと思いました。しかし何が多読指導なのかもよく分からず、今も試行錯誤を繰り返す日々です。
いっしょ読みからひとり読みへ
教室では、幼児さんや低学年のクラスは読み聞かせに加えて、ひとりずつ同じ絵本を持ってしっかり読む 「いっしょ読み」を楽しんでいます。物語だけでなく、絵をよく見る、言葉遊び、ライミングなどの音遊びなどしながら、みんなで一冊の絵本をじっくりと読んでいきます。時にはお料理したり、劇あそびをしたり、新しい登場人物を作ったり、我が子と一緒に和書の絵本を楽しんでいた時と同じように、洋書絵本を十分に楽しんでいます。
フォニックスを学んで一人で文字が読めるようになると、ゆるやかに「ひとり読み」のスタートです。もちろん「いっしょ読み」も読み聞かせも継続しています。ここでもお話の続きを考えたり、4コマ漫画を作ったり、じっくり丁寧に読み物に向き合っています。
高学年になるといよいよ多読の開始です。図書の貸し出しもはじまります。5.6冊借りて帰って、しっかり読む人もいれば、なかなか一人では本が読みにくい人もいます。なので中、高校生でも「いっしょ読み」をし、たまに読み聞かせもしています。
がんばらない多読とは?
読みものだけでなく、他の指導もまだまだ試行錯誤の連続ですが、特に多読については自教室の実践は多読と言えるのか?自分程度の知識と読書量で多読を指導していると言っていいのか?常に自問自答です。
そんな時、鈴木祐子さんがこのグループへ誘ってくれました。皆さん、正解のない多読について熱い思いのある方ばかり。皆さんとスカイプを通して話すうちに、正解がないということは、全て正解なのかもしれないと思うようになり、ふっと肩の力が抜けました。
「がんばらない多読」って、沢山読んでも読まなくても、どんなジャンルでも、楽しく続けているだけでいい。それなら私も仲間になれるなと思いました。また絵本が繋いでくれた大切な仲間に出会えました。
しあわせ送り
我が子達と絵本を読んでいた時、本を好きになってほしいと思う気持ちよりも、絵本を通して、いろんな経験を通して、心優しく育ってほしい、豊かな人生を送ってほしいと願う気持ちの方が強かったです。そして、実は一番自分が楽しんでいたと思います。
娘が嫁ぐ日、「ママが毎晩読み聞かせをしてくれたから夜が来るのが楽しみだった。自分も子供ができたら一緒に絵本を読みたい。」と言ってくれた言葉は私の宝物です。
高校受験を終えた生徒のお母様から、嬉しい報告も頂きました。受験を終え帰宅するなり、英語の試験に出た長文問題が面白くて、時間を忘れるところだったとお母様に報告したそうです。中学3年から私の教室で多読を始めた生徒さんだったので、こんなに丁寧に読み物に向き合えるようになってくれ、嬉しくてたまりませんでした。
絵本や読み物が運んでくれる「しあわせな時間」を多くの人に届けることができるよう、「しあわせな読み聞かせ」、「がんばらない多読」を細く、長く続けていきたいと思っています。
本記事は
読み聞かせ&多読
Groupメンバー
の自己紹介です
文:Yuri Akamatsu
兵庫 明石
0コメント