Willy-Nilly は読み聞かせ多読の入口

第3回 Willy-Nilly 1月30日(月) の参加申し込み: https://forms.gle/nx3zkDr9X3Dj7UZu9


「しあわせな読み聞かせ がんばらない多読」ブログ

英語の絵本となると、なぜか両肩に気合いが入っちゃったり、尻込みしちゃったりしませんか?

それがどうも気になって、数年前より、仲間で集まって話しあってきました。

そしてBlogをスタート。それが 2019年10月でした。

Blogの過去の記事を読んでいただけると嬉しいのですが、書いているメンバーひとりひとりの想いが乗っかった、読み応えのあるものが多いです。

おかげさまで「楽しみにしています!」と言っていただくことも。

励みになります!


リーディングサークル Willy-Nilly

いっぽうで、「しあわせな読み聞かせ」「がんばらない多読」のことをもっとダイレクトに理解してもらいたい、と思うようにもなりました。

そして、

  • 一方通行ではない交流をしたい
  • ”英語の本を楽しむ" ことが読み聞かせと多読の根幹であることを伝えたい

の二つを組み合わせたプロジェクトがリーディングサークル Willy-Nilly です。

2022年よりスタートしました。


Willy-Nilly は、Blogと違って、参加者とやりとりができるのが特徴です。

そのため、読み聞かせのコツをレクチャーするような、発信が一方的になるような時間は設けないように意識しています。

今まで2回開催しましたが、So far so good!


英語絵本の「しあわせな読み聞かせ」の延長に「がんばらない多読」

「しあわせな読み聞かせ」を続けていると、ゆくゆくは、絵の無い本を読んであげたり、聞き手だった子どもや大人が自分で読み始める ”多読” へと進んでいくことになるだろうと思います。


そのとき、どんな風に多読するのかというと、これまで読み手の誰かにしてきてもらった「しあわせな読み聞かせ」を、自分に対して行うことになるだろうと思うのです。

私はこれを「ひとり読み聞かせ」と呼んでいますが、脳内で読み手の自分と聞き手の自分が混在している状態です。

読み手の自分が読むと、聞き手の自分が「え?」とツッコミを入れたり、「すごいな~」と感心したりするのです。

そしてそれが「がんばらない多読」だと思うのです。


Willy-Nilly は「しあわせな読み聞かせ」「がんばらない多読」への入口

日本語の本の場合、赤ちゃんから読み聞かせを始めて、ひとりで絵の無い本を読めるようになるまで、いったいどのくらいの時間がかかるでしょう?

英語で本が読めるようになるまでの時間は、それに比べると短いですよ (^_-)-☆


たとえば、小学校4年生で英語の絵本を読み聞かせしてもらっていた子が中3でGoosebumps (アメリカの小学生に人気のペーパーバック) を読む、というようなことが起きます。

つまり、アメリカ人が10年近くかかることを、5年でできてしまいます。


それも、絵本を楽しんでいるうちに、気がついたら

「あら、こんなのも読めるようになっていた。」

という感じで。

日本語の本が読めるようになる過程と似ていますね。


しかも、日本の子どもはその間、母語の日本語も上達します。

当たり前と思うかもしれませんが、実はすごいことだと思うんです !(^^)!


多読に関心のあるかたは、ぜひ Willy-Nilly に参加してみてください。

Willy-Nilly は、「しあわせな読み聞かせ」「がんばらない多読」への入口です。


文:鈴木祐子(きっぱ)

東京(自由が丘)

ABC4YOU 英語・多読・読み聞かせ教室


しあわせな読み聞かせ がんばらない多読

しあわせな絵本の読み聞かせからがんばらない多読へ... 経験豊富な全国各地の先生たち 「読み聞かせ多読 グループ」が発信します #読み聞かせ #多読

0コメント

  • 1000 / 1000